1975年(昭和50年)生まれ
1975年に生まれた人が何歳か、小学校から大学までの学校の入学・卒業年、厄年、年祝い、出来事などを紹介しています。なお、年齢は満年齢で記載しています。誕生日を迎える前の場合、実年齢は1歳若くなります。
年齢は何歳?
誕生日前 | 誕生日後 |
---|---|
47歳 | 48歳 |
入学年・卒業年
早生まれの方は1年早くなります。ご注意ください。
小学校卒業 | 中学校卒業 | 高校入学 |
---|---|---|
1988年3月 | 1991年3月 | 1991年4月 |
高校卒業 | 大学入学 | 大学卒業 |
1994年3月 | 1994年4月 | 1998年3月 |
干支
1975年は卯(うさぎ)年です。
日本のできごと
日本赤軍が大使館占拠。超法規的措置で赤軍派釈放。
世界のできごと
ベトナム戦争が終結、第一回先進国首脳会議(サミット)
1975年生まれの有名人
前澤友作(zozotown創業者)、谷亮子(柔道選手)、タイガー・ウッズ(ゴルファー)、デビッド・ベッカム(サッカー選手)
1975年生まれの年表
早生まれの場合、学校の入学・卒業は一年早くなります。
西暦 | 和暦 | 年齢 | 人生の出来事 | 世の中の出来事 |
---|---|---|---|---|
1975 |
昭和50 |
0 |
誕生 |
ベトナム戦争終結 |
1976 |
昭和51 |
1 |
|
ロッキード事件 |
1977 |
昭和52 |
2 |
|
日航機ハイジャック事件 |
1978 |
昭和53 |
3 |
|
日中平和友好条約調印、成田空港開港 |
1979 |
昭和54 |
4 |
|
|
1980 |
昭和55 |
5 |
|
イラン・イラク戦争開戦 |
1981 |
昭和56 |
6 |
|
|
1982 |
昭和57 |
7 |
小学校入学 |
|
1983 |
昭和58 |
8 |
|
大韓航空機墜落 |
1984 |
昭和59 |
9 |
|
グリコ・森永事件 |
1985 |
昭和60 |
10 |
|
日航ジャンボ機墜落、ロス疑惑 |
1986 |
昭和61 |
11 |
|
チェルノブイリ原発事故 |
1987 |
昭和62 |
12 |
|
|
1988 |
昭和63 |
13 |
中学校入学 |
リクルート事件 |
1989 |
平成元 |
14 |
|
東西冷戦終結、天安門事件、昭和天皇死去 |
1990 |
平成2 |
15 |
|
東西ドイツが併合 |
1991 |
平成3 |
16 |
高校入学 |
湾岸戦争 |
1992 |
平成4 |
17 |
|
|
1993 |
平成5 |
18 |
|
38年ぶりの非自民政権となる細川連立内閣発足 |
1994 |
平成6 |
19 |
大学入学 |
松本サリン事件 |
1995 |
平成7 |
20 |
成人 |
阪神大震災、地下鉄サリン事件 |
1996 |
平成8 |
21 |
|
|
1997 |
平成9 |
22 |
|
香港が中国に返還、山一証券・北海道拓殖銀行破綻 |
1998 |
平成10 |
23 |
大学卒業 |
長野オリンピック、サッカーW杯日本初出場 |
1999 |
平成11 |
24 |
|
ユーロ導入 |
2000 |
平成12 |
25 |
本厄(男性) |
|
2001 |
平成13 |
26 |
|
小泉内閣発足、アメリカ同時多発テロ事件 |
2002 |
平成14 |
27 |
|
日韓サッカーワールドカップ |
2003 |
平成15 |
28 |
|
イラク戦争 |
2004 |
平成16 |
29 |
|
|
2005 |
平成17 |
30 |
|
|
2006 |
平成18 |
31 |
|
サダム・フセイン処刑 |
2007 |
平成19 |
32 |
|
消えた年金問題、安倍首相が所信表明前に辞意表明 |
2008 |
平成20 |
33 |
本厄(女性) |
秋葉原無差別殺傷事件 |
2009 |
平成21 |
34 |
|
衆院選で民主党が大勝し鳩山内閣発足 |
2010 |
平成22 |
35 |
|
|
2011 |
平成23 |
36 |
|
東日本大震災 |
2012 |
平成24 |
37 |
本厄(女性) |
|
2013 |
平成25 |
38 |
|
|
2014 |
平成26 |
39 |
|
|
2015 |
平成27 |
40 |
|
|
2016 |
平成28 |
41 |
|
|
2017 |
平成29 |
42 |
本厄(男性) |
|
2018 |
平成30 |
43 |
|
|
2019 |
令和元 |
44 |
|
|
2020 |
令和2 |
45 |
|
|
2021 |
令和3 |
46 |
| 東京オリンピック開催 |
2022 |
令和4 |
47 |
| ロシアがウクライナに侵攻 |
2023 |
令和5 |
48 |
|
|
2024 |
令和6 |
49 |
|
|
2025 |
令和7 |
50 |
|
|
2026 |
令和8 |
51 |
|
|
2027 |
令和9 |
52 |
|
|
2028 |
令和10 |
53 |
|
|
2029 |
令和11 |
54 |
|
|
2030 |
令和12 |
55 |
|
|
2031 |
令和13 |
56 |
|
|
2032 |
令和14 |
57 |
|
|
2033 |
令和15 |
58 |
|
|
2034 |
令和16 |
59 |
|
|
2035 |
令和17 |
60 |
還暦 |
|
2036 |
令和18 |
61 |
本厄(男性) |
|
2037 |
令和19 |
62 |
|
|
2038 |
令和20 |
63 |
|
|
2039 |
令和21 |
64 |
|
|
2040 |
令和22 |
65 |
緑寿 |
|
2041 |
令和23 |
66 |
|
|
2042 |
令和24 |
67 |
|
|
2043 |
令和25 |
68 |
|
|
2044 |
令和26 |
69 |
古希 |
|
2045 |
令和27 |
70 |
|
|
2046 |
令和28 |
71 |
|
|
2047 |
令和29 |
72 |
|
|
2048 |
令和30 |
73 |
|
|
2049 |
令和31 |
74 |
|
|
2050 |
令和32 |
75 |
|
|
2051 |
令和33 |
76 |
喜寿 |
|
2052 |
令和34 |
77 |
|
|
2053 |
令和35 |
78 |
|
|
2054 |
令和36 |
79 |
傘寿 |
|
2055 |
令和37 |
80 |
|
|
2056 |
令和38 |
81 |
|
|
2057 |
令和39 |
82 |
|
|
2058 |
令和40 |
83 |
|
|
2059 |
令和41 |
84 |
|
|
2060 |
令和42 |
85 |
|
|
2061 |
令和43 |
86 |
|
|
2062 |
令和44 |
87 |
米寿 |
|
2063 |
令和45 |
88 |
|
|
2064 |
令和46 |
89 |
卒寿 |
|
2065 |
令和47 |
90 |
|
|
2066 |
令和48 |
91 |
|
|
2067 |
令和49 |
92 |
|
|
2068 |
令和50 |
93 |
|
|
2069 |
令和51 |
94 |
|
|
2070 |
令和52 |
95 |
|
|
2071 |
令和53 |
96 |
|
|
2072 |
令和54 |
97 |
|
|
2073 |
令和55 |
98 |
白寿 |
|
2074 |
令和56 |
99 |
百寿 |
|
2075 |
令和57 |
100 |
|
|
1975年生まれはどんな世代?
1975年(昭和50年)生まれは氷河期世代、団塊ジュニア世代と呼ばれます。1975年生まれが新卒として就職した1999年の大卒就職内定率は、前年から5.5%も下落して60.1%を記録しています。この1999年以降の数年間は超就職氷河期と呼ばれ、バブル崩壊以降の就職氷河期と言われた就職難の時代の中でも、特に就職状況が厳しかった時期と言われています。団塊ジュニア世代とは、1950年前後に生まれ、世代の人口が特に多い団塊の世代の子供にあたる世代のことで、おもに1970年代生まれが団塊ジュニア世代とされています。数の多い団塊の世代の子供ということで、団塊ジュニア世代の人口も多く、1975年生まれの世代人口は190万人います。現在では新生児人口が100万人を切っていることと比較すると世代人口の多さがわかります。